研究業績集

学会発表2006年

タイトル

蛍光相互相関分光法を用いた異常型プリオン蛋白質の検出

発表者

藤井文彦,堀内基広(北海道大学),上野雅由,坂田啓司,長尾一生,田村守,金城政孝(北海道大学)

学会名

2006.3.1
2006年度日本生物物理学会北海道支部例会(北海道)

内容

蛍光相互相関分光法(FCCS)により緩衝液中で組換え牛プリオンタンパク質(rBoPrP)の検出を試みた結果、検出限界値は0.13 nMであった。rBoPrPを牛脳抽出液中に添加して検出を試みた場合も、検出限界値は0.13 nMであった。また、動物実験としてスクレイピー感染マウス脳から調製した試料では、4-6倍希釈(0.13 nMに相当)まで検出可能であった。これらの結果は、BSE検査で用いられているELISAと比較した場合、ほぼ同等の感度であった。今後は、実際的な感染牛からの検出を計画している。

タイトル

ApoB-48 is a Good Marker for Coronary Risk and impaired Metabolism of Chylomicron Remnants in Subjects with Metabolic Syndrome

発表者

Shizuya Yamashita, Taizo Sugimoto, Makoto Nishida, Masato Ishigami, Motohiro Kirino, Daisuke Masuda, Masahiro Koseki, Yumiko Toyama, Akifumi Matsuyama, Ken-ichi Hirano, Masatsugu Hori(Osaka University),Naohiko Sakai(Itami City Hospital), Kengo Matsumoto, Toshiharu Kawamoto(National Hospital Organization Kure Medical Center), Yoshiaki Uchida

学会名

2006.3.24
第70回記念日本循環器学会総会・学術集会(愛知県)

内容

冠動脈血管造影を実施した187例(CHD+:92、CHD‐:95)について、TG,HbA1c,FGP,IRI,HOMA-IR,Adiponectin等に加えApoB-48を測定した。空腹時ApoB-48値はCHD+群で明らかに高値を示し、ROC分析でもApoB-48がCHDの最も良好なマーカーであることが示された。また、内臓脂肪面積で患者群を分けると面積の大きい群で明らかに高値を示しその中でもCHD+群>CHD‐群であった。空腹時ApoB-48測定は内臓脂肪蓄積によるCR代謝異常を明らかにするとともにCHD有力なリスクマーカーと成りうる。

タイトル

Ultraflat Ternary Nanopatterns Fabricated via Colloidal Lithography

発表者

J. P. Wright, O. Worsfold, C. Whitehouse, M. Himmelhaus

学会名

2006.3.29
21st General Conference of the Condensed Matter Division, European Physical Society (ドイツ)

内容

Colloidal lithography on mica has been combined with subsequent thermal evaporation, sputtering, and template-stripping processes to produce ultraflat ternary nanopatterns of large lateral extension. As confirmed by atomic/friction force microscopy (AFM/FFM) the patterns provide a new type of model surface particularly useful for applications that demand proper distinction between surface chemistry and topography. We found that the size of the patches, which can be fabricated by our method, is reduced to 60% of the nominal diameter of the colloidal particles used to produce the colloidal mask. Accordingly, the minimum feature size of spherical nanopatterns that can be fabricated by colloidal lithography is significantly reduced.

タイトル

採血管直接サンプリングで発生する偽高値に対するルミパルスHBsAg検出試薬の改善評価

発表者

房野研,河口晃二,出井禎,(財団法人結核予防会複十字病院),菊池等,北村由之

学会名

2006.5.19
第55回日本医学検査学会(島根県)

内容

ルミパルスHBsAg改良試作品の特異性改善効果を確認する目的で、財団法人結核予防会 複十字病院 臨床検査科において試薬評価を行った。偽高値発生頻度の高い採血管直掛け初回測定という特殊な測定条件での偽高値発生率の結果は、現行製品が7.1%であるのに対し、改良試作品は1.3%と1/5に減少、特異性改善効果が確認された。これは、従来のルーチン測定での偽高値発生率2.7%の半分以下であり、改良試作品を用いてルーチン測定した場合は、1.3%よりもさらに偽高値発生率が低下し、再検数が減少することが期待される。

タイトル

Glyceraldehyde-3-phosphate:Ferredoxin Oxidoreductase From Meshophilic Archaea, Methanococcus maripaludis - Characterization of active recombinant GAPOR

発表者

Park M-O

学会名

2006.5.22
American Society for Microbiology(ASM) General Meeting(U.S.A.)

内容

GAPORは、嫌気状態でフェレドキシンの還元とこれに共役するG3Pの酸化とを触媒する働きをもち、これにはタングステン(W)が関与するとされている。しかしWを利用できるのは一部の超高温性菌だけである。我々は、中温性のM. maripaludis 由来GAPORホモログを大腸菌において過剰発現させ、とくにW要求性に着目して特性評価を行った。その結果、GAPORを活性化発現することに成功し、さらにこのGAPORがW以外にもモリブデン(Mo)を有していることを明らかにした。

タイトル

Maturation of Fe-only hydrogenase in E. coli is enhanced several-fold by induction of ISC operon

発表者

Mohammed Kalim Akhtar, Patrik Jones

学会名

2006.6.11-16
Gordon Research Conference on Iron-sulfur Enzymes(U.S.A.)

内容

Fe-only hydrogenases are complex metalloenzymes, which contain as many as five iron-sulphur clusters (ISC). Furthermore, formation of its active site (containing the distinct H-cluster) requires as many as three ISC-containing maturation proteins. Thus, considering the unusually high demand of the ISC prosthetic groups for hydrogenase maturation, we speculated whether ISC synthesis and assembly limited the ability of E. coli to synthesize active recombinant hydrogenases. The gene products of the ISC operon are thought to carry out the major task of ISC assembly and incorporation in E. coli. ISC operon co-expression has already been demonstrated to enhance the specific activities and iron-sulfur content of single ISC-containing recombinant proteins under aerobic and high temperature conditions but so far no investigation has been carried out on multiple ISC-containing proteins. In the present work, an iron-only hydrogenase (HydA) and three associated maturation proteins from Clostridium acetobutylicum were expressed in E. coli under a range of environmental conditions. Surprisingly, ISC-operon co-expression did not enhance total and specific activity of HydA under strictly anoxic conditions. However, a positive effect of ISC-operon co-expression on HydA activity was observed after prolonged growth under oxic conditions, suggesting a role for the ISC-operon encoded gene products in repair as opposed to assembly de novo.

タイトル

Enginnering and evaluating introduced pathways of hydrogen synthesis in microorganisms capable of fermentation

発表者

Patrik Jones, Mohammed Kalim Akhtar, Park M-O

学会名

2006.6.13-16
16th World Hydrogen Energy Conference(France)

内容

An overview of potential methods to enhance H2-production under anaerobic “dark” conditions was presented with an emphasis on the role of oxidoreductases. Yield of H2 per starting substrate is one of the main parameters that influences the economic feasibility of biomass-derived H2-production. Native organisms that synthesize more than 4 moles of H2 per glucose under strictly anaerobic conditions have not been reported. A strategy to reach beyond this key target through metabolic engineering was presented. Reconstitution of NADPH-dependent H2-synthesis was presented as a first example to illustrate the basic working concept. Initially, the scientific focus is on testing the hypothesis that NAD(P)H-dependent H2-synthesis is thermodynamically limited by the partial pressure of H2 under closed conditions. Theoretical calculations were presented, followed by experimental data that demonstrated that the theoretical limit had already been surpassed despite the fact that NADPH-synthesis in wild-type E. coli most likely is strictly limited under anaerobic conditions. It was emphasized that the work is on-going (in progress) and that further experiments will be needed to reach a conclusion on the hypothesis mentioned above.

タイトル

新しい核酸増幅・検出法によるクラミジアと淋菌の同時検出

発表者

松田静治(性の健康医学財団), 工藤勝康, 鶴長裕一

学会名

2006.6.17
第19回臨床微生物迅速診断研究会総会(愛媛県)

内容

性器クラミジア感染症、淋菌感染症は適切な診断と早期かつ確実な治療が必要である。治療法が異なる両感染因子の診断上の問題点として、男女共に全く無症状の場合、あるいは重複感染において症状の強い一方のみが検査された場合の感染の見逃しが挙げられる。アプティマCombo 2クラミジア/ゴノレアは、クラミジアと淋菌を1度の検査で同時に鑑別検出することができ、検査の効率化と適切な薬剤選択が得られる利点がある。

タイトル

Network Robustness and Modularity of Protein Structures in the Identification of Key Residues for the Allosteric Communications

発表者

Antonio del Sol, Marcos J.Arauzo-Bravo, Dolors Amoros, Ruth Nussinov(SAIC-Frederick, Inc., Laboratory of Experimental and Computational Biology,National Cancer Institute)

学会名

2006.8.5
14th Annual International Conference On Intelligent Systems For Molecular Biology (Brazil)

内容

We represent protein structures as residue interacting networks in the analysis of several protein families. We identify fold centrally-conserved residues, which play key roles in the allosteric communications. The modular decomposition of these protein networks characterizes different allosteric sites, with the fold centrally-conserved residues participating in the inter-modular interactions.

タイトル

新しい核酸増幅・検出法によるクラミジアと淋菌の同時検出

発表者

高橋亜希,工藤勝康,宮川英二,今村一作,鶴長裕一,山本克彦

学会名

2006.9.8
第46回日本臨床化学会年次学術集会 (東京)

内容

アプティマCombo 2クラミジア/ゴノレアは、クラミジアと淋菌の同時検出試薬として開発された。性能評価試験で従来法より高感度かつ増幅阻害影響を受けにくいことが示された。臨床的にも、従来法との判定一致率が、産婦人科でCT98.3%,GC96.7%,泌尿器科でCT96.5%,GC99.4%といずれも良好な結果であった。本試薬が2項目同時鑑別検査として初めて保険診療適用(2006年2月)となったことの意義は大きい。

タイトル

全自動化学発光酵素免疫測定システム「ルミパルスf」による高分子量アディポネクチン測定試薬の開発

発表者

葉山優,谷田利美,奥野武彦,鶴長裕一,北嶋幸子,山本克彦

学会名

2006.9.8
第46回日本臨床化学会年次学術集会 (東京)

内容

特異的且つ簡易にHMW-アディポネクチン(高分子量アディポネクチン)を測定することのできる全自動化学発光酵素免疫測定システム(CLEIA法)を利用した試薬を開発し、試薬性能の評価を実施した。測定再現性、希釈直線性、生体物質の影響、ELISA法との相関性について検討し、何れも良好な成績が得られた。CLEIA法によるHMW-アディポネクチン測定は、全自動で、一時間に120検体の測定が可能であり、且つ再現性、直線性、感度に優れ、共存物質の影響もないことから日常検査に有用であると考えられる。

タイトル

全自動化学発光酵素免疫測定システム「ルミパルスf」専用試薬 ルミパルスHBcAb改良試薬の開発

発表者

北村由之,坂上尚仁,北嶋幸子,山本克彦

学会名

2006.9.9
第46回日本臨床化学会年次学術集会 (東京)

内容

ルミパルスII HBcAbは試薬性能的にユーザーから、特異性不良(偽陽性の出現、陰性検体の測定値収束性不良)の改善を望む声が多く、特異性改善を目的としたHBcAb改良試薬を開発した。HBcAb改良試薬は固相のHBc抗原に検体中のHBc抗体を反応させ、それに酵素標識抗ヒトIgG抗体を反応させる2ステップサンドイッチ系である。感度はルミパルスII HBcAbと同等であり、特異性については偽陽性の出現が無く、陰性検体の測定値収束性が良好であることを確認した。改良試薬を使用することにより、現在感染状態である持続感染者(HBVキャリア)、一過性感染であるHBV既往者の検出に加え、生体移植ドナーの術前測定においても感度特異性にすぐれた測定が可能になると考えられる。

タイトル

BSEスクリーニング検査試薬 フレライザBSEの開発

発表者

山本克彦,宮川英二,安住純一,庄司真一,梅谷淳,上野雅由

学会名

2006.9.9
第46回日本臨床化学会年次学術集会 技術賞受賞講演 (東京)

内容

フレライザBSEは牛海綿状脳症(Bovine Spongiform Encephalopathy:BSE)の酵素免疫測定試薬である。European Commission The European Food Safety Authority(EFSA)によるラボ評価及びフィールド評価を受け、現在欧州で承認されているBSE検出試薬と同等な感度、特異性、希釈感度を有することが確認された。本試薬は現在都道府県の食肉衛生検査所での食肉用と蓄牛のBSE検査及び家畜保険衛生所での疾病牛の検査によるBSE罹患牛の蔓延度調査に使用され、食品の安全性確保に貢献している。第46回日本臨床化学会において、本検査試薬の開発に対して技術賞を受賞した。

タイトル

臨床診断薬とタンパク質生産技術 ~ バイオマーカー探索の進歩 ~

発表者

二宮忠司

学会名

2006.10.19
北九州バイオ産業クラスターシンポジウム ~ タンパク質生産技術とバイオビジネス ~

内容

近年のゲノムやプロテオミクス研究の進歩は、疾患メカニズムの解明に大きく貢献し、抗体医薬などの分子標的薬を現実のものとしています。臨床診断薬においても、疾患のターゲットをより一層高精度かつ確実に測定することは、極めて重要です。組換えタンパク質作製技術は臨床診断薬の開発においても不可欠の技術ですが、優れた臨床診断薬の開発を支える基盤技術として今後も発展し続けることが望まれています。

タイトル

Flow Type Electrochemical Immuno Sensing Systems

発表者

山口豊(早稲田大学), 本多信雄, 稲葉昌士,関口哲志,庄子習一(早稲田大学)

学会名

2006.10.22-25
IEEE-SENSORS 2006

内容

マイクロ流路内に、表面が磁性化された三次元櫛歯電極を、反応場と測定場に分けて作製し、全体をシステム化した。抗AFP抗体を固定化した磁気ビーズと、シースフローを利用したソーティング技術を用いて、抗原抗体反応と電気化学的測定を行った。AFP免疫測定の結果、25ng/ml から 500ng/mlの範囲に於いてAFP濃度と電流値の間に良い直線性が得られた。反応場と測定場を分けることによって、コンタミのない測定を再現性良く行うことが可能となった。

タイトル

全自動化学発光酵素免疫測定システムによるアポ蛋白B-48測定法

発表者

持地亘酒井悠美子森山和重北嶋幸子

学会名

2006.11.18
第45回イムノアッセイ研究会

内容

ヒトアポリポ蛋白B-48(アポ蛋白B-48)は近年、カイロミクロンレムナント代謝異常と冠動脈疾患、食後高脂血症の関連性が報告され、レムナント代謝異常の指標として注目されている。アポ蛋白B-48を測定する本試薬(研究用試薬アポ蛋白B-48測定キット)の性能は、同時再現性:自家調製検体3例の測定値CV1.8~2.3%、検出限界:0.02μg/mL、交差反応性:アポ蛋白B-100とに対して0.01%以下、血清血漿の相関性はy = 0.95x + 0.25、r = 0.971であった。

タイトル

Purification and Separation of viruses and virus-like particles by chromatography and membranes

発表者

宮川英二

学会名

2006.11.23-24
6th Ube Bioseparation Symposium "Separation of large biomolecules and bioparticles"

内容

ウイルス粒子の精製及び除去は生物製剤の製造工程で重要である。ヒトパルボウイルスB19(B19)は20-25nmとウイルスで最も小さく、エンベロープを持たないためアルコールに抵抗性であり、血液製剤の製造工程での除去が求められている。ヒトパルボウイルスB19感染性粒子をカラムクロマトグラフィーにより感染性を失うことなく迅速精製した。また、3種のCellulose Hollow Fiber(BMMS膜)を用いて、B19の除去を検討した結果、ポアサイズ20,15nmのBMMSで完全に補足することができた。