研究業績集

投稿論文2013年

タイトル

化学発光酵素免疫測定法(CLEIA)を用いた第三世代PTH測定法(whole PTH測定法)の開発検討報告

著者

森山和重, 岡村智郷, 赤間美保, 安藤賢, 今泉正恭1), 舟岡宏幸2), 中元秀剛2)
1)株式会社先端生命科学研究所研究開発部
2)DSファーマバイオメディカル株式会社

雑誌名

医学と薬学 70(4): 829 -836 2013

内容

副甲状腺ホルモン(parathyroid hormone:PTH)は副甲状腺より分泌される84個のアミノ酸より構成されたポリペプチドであり、カルシウム及びリン酸の代謝調節を行っている。PTHは副甲状腺よりPTH(1-84)として分泌され、肝臓でその一部が代謝されて生物活性を持たない中間部およびC末端フラグメントPTHなどに分解されるが、生物活性を有するPTH(1-84)の血中濃度を特異的に測定することは副甲状腺機能の把握及び種々のカルシウム代謝性骨疾患の鑑別診断に有意義である。現在、PTH(1-84)のみを測定する測定方法としてはWhole PTH「住友」(従来法)が利用されているが、測定原理はIRMA法であり、放射線同位元素の使用および反応時間の長さから迅速検査には不向きである。
今回、免疫発光測定装置ルミパルスPrestoIIを用いて簡便かつ迅速にPTH(1-84)を測定する化学発光酵素免疫測定法を原理とする第三世代のPTH測定法(whole PTH法)試薬を開発し、その性能評価を行った。その結果、本法は従来法であるIRMA法に代わる新たな第三世代PTH測定法として十分に使用できることが示唆された。

タイトル

全自動化学発光酵素免疫測定法によるルミパルスシステム用ProGRP試薬の基礎的検討

著者

小島典江1),逆井悦子1),大谷真澄2),森山和重北村由之 ,長谷川省一1) ,岩田敏弘1)

1)埼玉県立がんセンター 検査技術部
2)埼玉県立小児医療センター 検査技術部

雑誌名

日本臨床検査自動化学会誌 38(1), 2013, p61-65

内容

ガストリン放出ペプチド前駆体(Pro-gastrin-releasing peptide : ProGRP)は、肺小細胞癌細胞内において高頻度に産生され、肺小細胞癌(Small cell lung cancer : SCLC)において、比較的早期から血中濃度の上昇が認められることからSCLCの早期発見・鑑別診断に有用な腫瘍マーカーである。全自動化学発光酵素免疫測定装置 ルミパルスG1200を用いて性能評価を行った結果、同時再現性、日差再現性、希釈直線性、添加回収、共存物質の影響などの基礎性能は良好であり、対照品とは、傾き1.066相関係数0.999と良好な相関性を示した。肺癌マーカーであるCEAやCYFRA21-1に加えてProGRPが測定できることは、多様な組織型をもつ肺癌の鑑別診断が可能となり、早期診断・経過観察時の治療効果判定など臨床現場での有用性は高いと思われる。

タイトル

Protein kinase D2 and heat shock protein 90 beta are required for BCL6-associated zinc finger protein mRNA stabilization induced by vascular endothelial growth factor-A

著者

Daisuke Miwa, Hirofumi Inoue 1),2),3), Nobuaki Takemori 4), Maki Kurokawa 1), Tomohisa Sakaue 2), Shinji Fukuda 1), Kazuya Omi, Katsutoshi Goishi and Shigeki Higashiyama1),2)

1) Department of Biochemistry and Molecular Genetics, Ehime University
2) Department of Cell Proliferation and Tumor Regulation, Ehime University
3) Ehime-NIKON Bioimaging Core-Laboratory, Ehime University
4) Proteomics Core-Laboratory, Ehime Proteo-Medicine Research Center (ProMRes), Ehime University

雑誌名

Angiogenesis., 2013; 16(3):675-88

内容

Znフィンガー因子BAZFは、血管安定化に関わるNotch経路を負に制御することによって血管新生を誘導することが知られている。本研究においてVEGFによるBAZFの発現誘導機構を解析したところ、BAZFの誘導は転写活性変化により制御されるのではなく、VEGFによるPRKD2の活性化を介してHSP90βが転写後のBAZF mRNAを安定化することにより制御さることが明らかとなった。この結果より、HSP90βがmRNA安定化因子として機能し、抗血管新生療法の標的分子となりうることを示した。

タイトル

Cisplatin influences acquisition of resistance to molecular-targeted agents through epithelial-mesenchymal transition-like changes.

著者

Maki Kurokawa 1), Nobuyuki Ise, Kazuya Omi, Katsutoshi Goishi, Shigeki Higashiyama 1,2)

1) Department of Biochemistry and Molecular Genetics, Ehime University Graduate school of medicine, Ehime, Japan
2) Proteomics Core-Laboratory, and Department of Cell Growth and Tumor Regulation, Ehime Proteo-Medicine Research Center, Ehime University, Ehime, Japan

雑誌名

Cancer Sci., 2013; 104(7):904-11

内容

癌の治療においては、プラチナ製剤等の細胞障害性抗がん剤と分子標的薬という異なる薬効メカニズムの薬剤を連続して使用するケースがあるものの、一方の薬剤により誘導された耐性が他方の薬剤に対する感受性・耐性に与える影響については殆ど解明されていない。本研究では、肺癌細胞株より樹立した薬剤耐性モデル細胞を用い、ファーストラインのプラチナ製剤治療に対する耐性獲得が、続く分子標的薬治療に対する感受性・耐性に影響し得ることを明らかにした。また、この現象が上皮間葉移行と強く関係することを見出した。