研究業績集

投稿論文2009年

タイトル

咽頭検体を用いたクラミジア トラコマチスおよび淋菌同時検出用試薬 「アプティマCombo2 クラミジア/ゴノレア」の評価

著者

亀岡 博 1)、田代 正道 2) 、丹羽 敏博柄澤 英治、大國 剛 3)
1)亀岡クリニック、2)田代産婦人科医院、3)大國診療所

雑誌名

医学と薬学
62(3),2009,p507-514

内容

アプティマ TM Combo 2クラミジア・ゴノレアはクラミジアと淋菌を同時に検出できる感度および特異性ともに高い核酸増幅法試薬である。今回、咽頭検体を対象にして調査を行ったところ、BDプローブテックETクラミジア・トラコマティス ナイセリア・ゴノレアとの比較で、クラミジアで93.1%、淋菌で90.5%の判定一致率であった。また、本法での咽頭検体陽性率はクラミジアで10.9%、淋菌で15.8%と高く、男女差も認められなかった。クラミジアおよび淋菌の咽頭感染は自覚症状も出にくく見逃されやすいこと、性器とは異なる菌体による感染の可能性もあることから、高感度のクラミジア・淋菌同時検出法による咽頭検査は、今後より重要性を増すものと考える。

タイトル

In-vitro sensing of biomechanical forces In live cells by a whispering gallery mode biosensor

著者

Michael Himmelhaus and Alexandre Francois

雑誌名

Biosensors and Bioelectronics
25 (2009), pp418-427

内容

Direct measurement of the biomechanical stress induced by a live cell during endocytosis is reported. Fluorescent dye-doped polystyrene microspheres were used as microscopic remote optical sensors applying whispering gallery modes (WGMs) as transducer mechanism. Monitoring of the WGMs throughout the incorporation of the microsphere into the cell enabled the determination of the deformation experienced by the microsphere, characterized by both a broadening and a blue shift of the resonances, and consequently the stress induced by the cell. The results reveal an unexpectedly high stress with a magnitude of up to five times that of the passive cortical tension, which can be only explained by a so far undetermined active stress component induced by the cytoskeletal machinery during particle incorporation. The method is adaptable to the study of any other kind of phagocyte and thus provides a novel research tool of high interest for cell biology.

タイトル

Optical Sensors Based on Whispering Gallery Modes in Fluorescent Microbeads: Size Dependence and Influence of Substrate

著者

Alexandre Francois and Michael Himmelhaus

雑誌名

Sensors
9(9)2009, pp6836-6852

内容

Whispering gallery modes in surface-fixated fluorescent polystyrene microbeads are studied in view of their capability of sensing changes in the refractive index of the beads’ environment by exposing them to water/glycerol mixtures of varying composition. The mode positions are analyzed by simultaneous fitting for mode number, bead radius, and environmental index. Down to a diameter of 8 μm, the sensor response follows the index of the bulk solution very well. For smaller bead sizes, some deviations occur, in particular for fluid indices not too different from that of water, which might be attributed to the presence of the substrate.

タイトル

Spectral Fingerprints of Clusters of Microlasers in Aqueous Phase

著者

Michael Himmelhaus

雑誌名

Appl. Phys. Express
Vol. 2, Issue 9, pp. 092302/1-3

内容

Lasing has been achieved in clusters of fluorescent polymer microbeads in an aqueous environment. In contrast to single microbeads, the fluorescence emission spectra of clusters operated above lasing threshold exhibit a characteristic spectral fingerprint, which allows us to identify different clusters. The fingerprint originates in the superposition of the lasing modes of the individual microbeads constituting the cluster and thus is a unique feature of each cluster due to the finite size dispersion inherent to colloidal suspensions. The method promises to be useful for optical biosensing because of its full compatibility with state-of-the-art spotting techniques.

タイトル

Surface-Adsorbed Silver Half-Shells as a Platform for Surface-Enhanced Immunoassays; Optimization through Morphological Control.

著者

Tetsuji Yamaguchi, Takatoshi Kaya, Misao Aoyama and Hiroyuki Takei

雑誌名

Analyst
134, 2009, p776-783

内容

我々が開発した銀ナノハーフシェルによる表面増強蛍光効果は、構成するポリスチレン粒子のサイズと蒸着する銀の厚さ、そしてその粒子密度に影響を受けることが判明した。56nmのポリスチレン粒子を用い、10nmの銀を蒸着したナノハーフシェルが、最も高い増強効果が認められた。粒子密度については、高密度である105.9/μm2よりも低密度である12.5/μm2の方が高い増強効果が認められ、新たな現象を発見した。

タイトル

血管病を原因とする生活習慣病新規診断薬の開発

著者

小見 和也, 小林 誠 1)
1) 山口大学

雑誌名

JSTイノベーションプラザ広島 平成17年度採択課題 研究成果報告書(公開用)

内容

血管の異常収縮の原因物質と考えられるスフィンゴシルフォスフォリルコリン(SPC)を発見し、この物質の体内濃度が血管病発症前から高くなることを見出した。即ち、SPC量の測定によって突然死に繋がる血管病の発生が予測できる可能性がある。本研究では、血管病のリスク診断のために、SPC測定の臨床的意義を確立すると共に、既存の検査機器に搭載可能なSPC測定薬を開発することを目指した。

タイトル

Colloidal Lithography of Random-adsorbed Polystyrene Beads as Versatile Method for Biochemical Nanopatterning

著者

M. Himmelhaus

雑誌名

What's On @NPF Vol 1, issue 71

内容

This invited report is a brief summary of our recent activities on antibody nanopatterning, for which we partially used the facilities of the Nanoprocessing Facility of the National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST), Tsukuba.
Nanopatterning of antibodies relates to the immobilization of antibodies into patches with sizes of few hundreds of nanometers, which in turn are embedded into a protein-resistant matrix. We found that this concept improves antibody orientation and therefore their activity towards specific binding as compared to antibodies adsorbed onto non-patterned substrates. This result is particularly valuable for the development of miniature immunodiagnostics devices, where high activity of capture antibodies located on a small sensing area is of utmost importance.
For further details, see S. Krishnamoorthy, M. Himmelhaus, Adv. Mater. 20, 2782-2788 (2008).

タイトル

Major bcr-abl mRNA定量におけるTMA法(Amp-CML)とRealtime quantitative PCRの相関

著者

矢ケ崎 史治1), 丹羽 敏博, 阿部 亜紀, 石川 真穂1), 加藤 千明4), 小倉 健二2), 佐々木 宏2), 許 泰一3), 陣内 逸郎1), 別所 正美1), 宮村 耕一4)
1) 埼玉医科大学国際医療センター
2) 株式会社エスアールエル
3) 広島赤十字・原爆病院
4) 名古屋第一赤十字病院

雑誌名

臨床血液
50(6)2009 p481-487

内容

慢性期CMLでは,イマチニブによりMajor bcr-abl mRNAの3Log減少(Major Molecular Response到達)が認められた場合,予後良好である事がIRIS研究から報告されている。日本においてはTMA法を用いたRNA定量法であるAmp-CMLが保険適用を受け汎用されているが,海外で得られたエビデンスを診療に用いるためには,Amp-CMLと海外の検査法との相関を明らかにする必要がある。今回我々はイマチニブ治療中の患者末梢血を用いて,Amp-CML, ヨーロッパ標準法,およびGAPDHを内部標準としたRQ-PCR法によりMajor bcr-abl mRNA定量を行い,相関性を検討した。その結果,Amp-CMLと他法との相関は,MMRの指標となる100 copies/μg RNA以上において良好(相関係数:R>0.97, P<0.01)であり,Amp-CMLは微小残存病変の評価に有用であることが示された。

タイトル

ウイルス感染症の抗原診断法

著者

斎藤由美子

雑誌名

VIRUS REPORT 6(2), 2009, p77-86

内容

従来のウイルス学的検査に代わり、免疫反応による迅速・簡便な抗原診断法が開発され、臨床の場で用いられている。特に、培養系の確立していないあるいは培養が困難な病原体の検査には適している。
主な抗原検査法の原理・留意事項を解説し、応用例として、インフルエンザウイルス、ノロウイルス、CMV pp65抗原およびHBcrAgの定量検査法を紹介。

タイトル

Developmental and age-related changes of peptidylarginine deiminase 2 in the mouse brain.

著者

Shimada, Nobuko 1); Handa, Setsuko 1); Uchida, Yoshiaki 2); Fukuda, Mitsugu 1); Maruyama, Naoki 1); Asaga, Hiroaki 3); Choi, Eun-Kyoung 4); Lee, Jaewon 5); Ishigami, Akihito 6)
1) Tokyo Metropolitan Institute of Gerontology
2) Fujirebio, Inc
3) Meiji University
4) Hallym University
5) Pusan National University
6) Toho University

雑誌名

Journal of Neuroscience Research
88 (4), 2010, p798-806

内容

中枢神経系に遺伝子レベルで発現が確認されているpeptidylarginine deiminase 2 (PAD2)について、その継時的な発現変化と局在についてマウスを用いて遺伝子、或いは蛋白レベルで調べた。PAD2 mRNAは胎生15日から認められ、Cereberal cortex、hippocampas、Cerebellumで30ヶ月まで増加する。PAD2はCereberal cortex の神経細胞やCerebellumのプルキンエ細胞に局在して存在することが明らかになった。その間、シトルリン化蛋白の存在は確認されないが、AD等神経変性疾患ではシトルリン化蛋白の存在が確認されることよりPAD2のこれら疾患への何らかの関与が考えられる。

タイトル

Evaluation of APTIMA Combo 2 for Cross-Reactivity with Oropharyngeal Neisseria Species and Other Microorganisms.

著者

Zenzo Nagasawa 1), Yurika Ikeda-Dantsuji 2), Toshihiro Niwa 3), Hideo Miyakoshi 3), and Ariaki Nagayama 2)
1) Department of Laboratory Medicine, Saga University Hospital
2) Department of Microbiology and Immunology, School of Medicine, Fukuoka University
3) Research and Development Division, Fujirebio Inc.

雑誌名

Clinica Chimica Acta
411, 2010, p776-778

内容

Background: Several nucleic acid amplification tests (NAATs) are used for detection of Chlamydia trachomatis (CT) and Neisseria gonorrhoeae (GC) on swabs from the genital tract or first catch urine specimens. Recently, oropharyngeal CT and GC infection have increased and false-positive results caused by the cross-reaction with persistent oropharyngeal microorganisms have been observed on swabs from the oropharynx.
Methods: We evaluated the performance of Gen-Probe APTIMA Combo 2 assay kit using 18 kinds of habitual microorganisms in the oropharynx and in the nasal cavity including 6 species including commensal nongonococcal Neisseria species such as N. subflava and N. cinerea which had not examined their cross-reactivity with APTIMA Combo 2 and/or cross-reaction in the other commercially available NAAT kits.
Results: When 20 kinds of microorganisms, including CT and GC as target microorganisms, were incubated and spiked into the specimen collection kit at 2.5 x 106/mL and triplicate assay (1.0 x 106/assay) was performed according to the instructions on the package insert, no false-positive results by cross-reactivity was observed in this study including although true-positive results were obtained against CT and GC. Conclusion: APTIMA Combo 2 constitutes an important advance for the screening and control of sexually transmitted infections because it is able to detect GC without cross-reaction with other Neisseria species.

タイトル

〔特集:第10回民間部門研究開発功績者の業績〕 牛海綿状脳症診断用酵素抗体反応キットの開発

著者

安住純一宮川英二

雑誌名

農林水産技術研究ジャーナル
33(2), 2010, p24-27

内容

牛海綿状脳症(Bovine Spongiform Encephalopathy:BSE)は1986年に英国で発見された牛のプリオン病である。日本では2001年9月に初めてBSEが報告され,全頭検査による食肉の安全性の確保と死亡牛検査によるサーベイランス体制が整備された。当時のBSE検査には,唯一輸入検査キットが使用されていたが,安定供給できる国産キットの開発が望まれていた。本研究で開発した牛海綿状脳症診断用酵素抗体反応キット「フレライザBSE」は,検査時間の短縮,優れた特異性により検査現場から高い評価を得ている。